笑顔になってもらえたら 私たちは幸せです
新潟市リフォーム補助金
笑顔になってもらえたら
私たちは幸せです
対象の条件(世帯)
-
子育て世帯
♦2020年度の中学生以下の子どもがいる世帯、又は妊娠している方がいる世帯
-
高齢者世帯
♦申請時に60歳以上の方がいる世帯
-
UIJターン世帯
♦新潟県外から新潟市内に移住し、住宅のリフォーム工事を行う2人以上の世帯
♦新潟県外から新潟市の移住モデル地区に移住し、 住宅のリフォーム工事を行う世帯
※ 移住モデル地域:西蒲区越前浜地域 + 秋葉区小須戸地域 + 秋葉区金津里山地区
-
空き家を活用する方
♦空き家(中古住宅)を購入して住み替える際にリフォームを行う方
♦空き家(中古住宅)を購入して福祉活動のためにリフォームを行う方
主な補助金制度
子育て・高齢者支援 健幸すまいリフォーム助成事業について
幸せに安心して暮らせるための
「子育てや高齢者のための住宅工事」を推進するために、
工事金額の一部を補助する制度です。
さらに、
「居住環境や住宅機能の向上のための工事」が「子育てや高齢者のための住宅工事」と、併せて行う事で工事金額の一部が補助されます。
今この満天のホームページをご覧の方は、
おそらく外壁屋根のリフォームをお考えではないかと思います。
外壁屋根リフォームは「居住環境や住宅機能の向上のための工事」に該当します!
では、それらの対象工事とは?
「居住環境や住宅機能の向上のための工事」とは?
「子育てや高齢者のための住宅工事」とは?
詳しくご説明してまいりましょう
⇓
「居住環境や住宅機能の向上のための工事」とは?
- 補助対象の居住環境や住宅機能向上の工事
- ・屋根、外壁改修
- ・お風呂・キッチン・トイレなどの水廻り工事
- ・床・壁・天井などの内装工事
- ・住宅の増改築など
⇑
屋根、外壁改修が対象ですね!
つまり外壁塗装・屋根塗装はもちろん・外壁張替え・屋根葺き替え・カバーリングなどの外壁屋根工事が補助されます!
これらの、「居住環境や住宅機能の向上のための工事」を
「子育て・高齢者支援 健幸すまいリフォーム助成事業」では、プラス工事と言います。
※注
外壁屋根工事が補助されるためには、
併せて子育て・高齢者のための工事を行う必要があります。
その子育て・高齢者のための工事がこちら!
⇓
「子育てや高齢者のための住宅工事」とは?
- ①バリアフリーリフォーム工事
- ・手すりの設置
- ・段差の解消・スロープの設置
- ・床のノンスリップ化
- ・通路・開口幅の拡張、建具改修
- ・設備機器のバリアフリー化
- ・その他のバリアフリーリフォーム工事(特別な理由があると市長が認めるもの)
このような工事に、外壁塗装、屋根塗装工事を合わせて活用してみませんか!
- ②子育て対応リフォーム工事
- ・子供部屋の増築
- ・子供部屋の改修
- ・子どもの事故防止工事
このような工事に、外壁塗装、屋根塗装工事を合わせて活用してみませんか!
- ③温熱環境改善リフォーム工事
- ・外壁、屋根、天井又は床の断熱改修工事
- ・窓の断熱改修工事
- ・浴室または脱衣室の暖房機器の設置工事
省エネでさらにお得に!ヒートショック防止で健康に!!
これらの、「子育てや高齢者のための住宅工事」を
「子育て・高齢者支援 健幸すまいリフォーム助成事業」では、基本工事と言います。
※注
ただし、申し訳ございません!
対象の工事を行うとしても、
すべての方が補助の対象ではございません。
⇓
補助対象世帯がこちら
- 子育て世帯
- 補助金最大10万円(対象工事費の1/10上限)
- 基本工事一種類につき、補助金は最大5万円で、基本工事を最大二種類まで併用できます。
二種類の「基本工事」を合わせて行う事で、補助金は最大10万円(対象工事費の1/10上限)と成ります。
- 子育て世帯とは?
2020年度の中学生以下の子どもがいる世帯、又は妊娠している方がいる世帯です。
- 高齢者世帯
- 補助金最大10万円(対象工事費の1/10上限)
- 基本工事一種類につき、補助金は最大5万円で、基本工事を最大二種類まで併用できます。
二種類の「基本工事」を合わせて行う事で、補助金は最大10万円(対象工事費の1/10上限)と成ります。
- 高齢者世帯とは?
補助金交付申請時に60歳以上の方がいる世帯です。
補助金申請の対象の方
上記対象の世帯で自ら居住、または申請時までに居住予定で、
上記補助金対象の工事を発注する個人の方
補助される工事と金額の例
プラス工事 |
基本工事 |
補助対象額 |
補助額 |
外壁屋根工事
120万円 |
なし |
補助対象額
0円 |
プラス工事だけでは
助成対象になりません
0円 |
キッチン入れ替え
25万円 |
・トイレに手すり取り付け
3万円 |
補助対象額
28万円 |
工事金額の1/10が上限なので
2万8千円 |
屋根工事
50万円 |
・玄関に手すり取り付け
2万円 |
補助対象額
52万円 |
基本工事一種なので上限5万円
5万円 |
外壁屋根工事
120万円 |
・敷居の段差解消
10万円 |
補助対象額
130万円 |
基本工事一種なので上限5万円
5万円 |
外壁屋根工事
120万円 |
・お風呂場に手すり取り付け
・キッチンに断熱窓取り付け
合計10万円 |
補助対象額
130万円 |
基本工事二種なので上限10万円
10万円 |
外壁工事
80万円 |
・階段に手すり取り付け
・トイレに断熱窓取り付け
合計10万円 |
補助対象額
90万円 |
基本工事二種ですが
工事金額の1/10が上限なので
9万円 |
新潟市HP 子育て・高齢者支援 健幸すまいリフォーム助成事業はこちら ≫
空き家活用リフォーム推進事業について
空き家の利用、活用を推進するために、
住み替えや福祉活動のために空き家をリフォームすることの、
費用の一部を助成します。
空き家の活用方法!!
地域の空き家を活用し
福祉活動のためのリフォームを行うと、大幅な補助が受けられます。
その工事がこちら!
☟
- 福祉活動タイプ
- 補助金最大100万円(対象工事費の1/2上限)
- ・地域の茶の間
- ※地域の茶の間
だれもが気軽に集まり交流することができる場所として、支えあう地域づくりの推進を図る
- ・高齢者向けシェアハウス
- ※高齢者向けシェアハウス
高齢者などの共同生活の場所として、家庭的な環境及び地域住民などの交流の機会を創出するため
- ・障がい者グループホーム
- ※障がい者グループホーム
グループホームとして障がい者が地域で居住するための活用
- ・子供の居場所
- ※子供の居場所
こどもが安心して過ごせる居場所づくりのために活用
♦耐震改修を併せて行う場合、補助上限額をプラス100万円
家を長持ちさせるには、外側からです!屋根塗装や外壁塗装で有効活用しましょう。
おばあちゃんのためにバリアフリーリフォームした家に住みたい
子供が大きくなったから、リーズナブルに広い戸建てに住みたい、
たとえばそのような方はこちら!
☟
- 住み替え活用タイプ1
- 補助金最大50万円(対象工事費の1/2上限)
- ・子育て世帯
- 子育て世帯とは、
中学生以下の子供、妊娠している方がいる世帯
- ・高齢者世帯
- 高齢者世帯とは、
申請時に60歳以上の方がいる世帯
- ・障がい者世帯
- 障がい者世帯とは、
身体障碍者手帳1~4級、療育手帳A、精神障がい者福祉手帳1~2級をお持ちの方がいる世帯
♦多世代同居・親子近居・多子世帯の場合、補助上限額をプラス10万円
- 住み替え活用タイプ2
- 補助金最大30万円(対象工事費の1/2上限)
- ・一般世帯
- 一般世帯とは、
一戸建てに住み替える子育て・高齢者・障がい者世帯以外の世帯
- ・マンション居住世帯
- マンション居住世帯とは、
分譲マンション(区分所有の長屋も含む)の住戸に住み替える世帯
♦多世代同居・親子近居・多子世帯の場合、補助上限額をプラス10万円
中古住宅を自分色にして、ワクワクするような暮らしをしてみませんか!
新潟市HP 空き家活用リフォーム推進事業はこちら ≫
UIJ支援にいがたすまいリフォーム助成事業について
「新潟暮らし」を促進するため、新潟県外からの移住・定住を行う際に、併せてリフォームを行う方に対し、そのリフォーム費用の一部を補助します。
☟
例えば
県外から実家に戻る事になり、その生まれ育った家をリフォームしたい。
新潟市に住む事になったが、賃貸は嫌だし、新築は手が出ないから、
中古住宅を購入して好きな形にリフォームしたい。
など
じつは、
これから引っ越す方だけではなく、2018年4月以降に新潟市に移り住んだ方も対象ですよ!
去年新潟市に越して来ていて、これからリフォーム!なんてのもOKです!!
- UIJターン世帯がリフォームした場合
- 補助金最大50万円(対象工事費の1/2上限)
- 補助対象経費
住宅等において行うリフォーム工事に係る経費(必須)
引っ越しなどに係る経費(20万円以下までで、リフォーム工事費と同額が上限)
♦西蒲区越前浜地域 (2017年4月1日以降に移住した方)
♦秋葉区小須戸地域 (2017年11月22日以降に移住した方)
♦秋葉区金津里山地区 (2019年11月28日以降に移住した方)
への移住は、補助上限額がプラス10万円
- UIJターン世帯で空き家を活用しリフォームした場合
- 補助金最大100万円(対象工事費の1/2上限)
- 補助対象経費
住宅等において行うリフォーム工事に係る経費(必須)
引っ越しなどに係る経費(20万円以下までで、リフォーム工事費と同額が上限)
♦西蒲区越前浜地域 (2017年4月1日以降に移住した方)
♦秋葉区小須戸地域 (2017年11月22日以降に移住した方)
♦秋葉区金津里山地区 (2019年11月28日以降に移住した方)
への移住は、補助上限額がプラス10万円
同じ内容でも空き家を活用すれば、補助上限額が二倍に!!
首都圏にお住まいの方へ、
もし、僅か100万円・50万円と思いでしたら…
新潟は首都圏と比べ不動産が大幅に安いので、かなりの割合の補助になりますよ!!!
補助対象世帯がこちら
- ・新潟県外から市内に移住した2人以上の世帯
- ♦2018年4月1日以降に新潟県外より新潟市へ移住した世帯
- ・新潟県外から移住モデル地域に移住した世帯
- 移住モデル地域とは?
♦西蒲区越前浜地域 (2017年4月1日以降に移住した方)
♦秋葉区小須戸地域 (2017年11月22日以降に移住した方)
♦秋葉区金津里山地区 (2019年11月28日以降に移住した方)
※UIJターンに捉われず、新潟県外から新潟市に指定期間内に移住した方は概ね対象の様です!!
■うんちく
※ Uターン:故郷を離れ就職や進学で上京し、その後故郷に戻る事。
※ Iターン:生まれ育った都会から、地方へ移り住む事。
※ Jターン:故郷を離れ就職や進学で上京し、その後故郷に近い都市に移り住む事。
Jターンの例:三条市(故郷) > 東京(進学) > 新潟市(就職) 等
お帰りなさい新潟!、ようこそ新潟!!
新潟市HP UIJ支援にいがたすまいリフォーム助成事業はこちら ≫
